管柱とは、2階建て以上の木造建築物に用いられる柱のうち、1本の部材として土台から軒(または最上階の桁)まで通っている「通し柱(とおしばしら)」とは異なり、途中の階の桁(けた)や胴差(どうざし)などの横架材によって中断され、各階ごとに立てられる柱のことを指します。つまり、一般的にその建物の柱の中で、通し柱以外の柱が管柱と呼ばれます。管柱の主な役割は、壁を取り付けるための下地となったり、床や上階からの荷重を受け止め、下の階や基礎へと伝えたりすることです。
建設用語集
管柱
くだばしら
建設用語集
くだばしら
管柱とは、2階建て以上の木造建築物に用いられる柱のうち、1本の部材として土台から軒(または最上階の桁)まで通っている「通し柱(とおしばしら)」とは異なり、途中の階の桁(けた)や胴差(どうざし)などの横架材によって中断され、各階ごとに立てられる柱のことを指します。つまり、一般的にその建物の柱の中で、通し柱以外の柱が管柱と呼ばれます。管柱の主な役割は、壁を取り付けるための下地となったり、床や上階からの荷重を受け止め、下の階や基礎へと伝えたりすることです。